5gで格安simはどう変わる?
結論:5gの導入によりmvnoは大きく変化する、がまだ先の話
そもそも5gとは5th Generationの略で初期の移動電話で使用されていた時から数えて5世代目の技術ということになります。
現在の通信技術はほとんど4gでdocomoの4G LTEが1番わかりやすいかと思います。
そして4Gから5Gに世代が交代する時はゆっくり徐々に時間をかけて変化していきます。
さらに5Gを利用するには5Gの基地局の準備ができ徐々にエリアを拡大できたとしてもスマホも5Gに対応する必要があるため5Gのサービスが開始されたからといってすぐに5Gを利用できるわけではありません。
5Gが仮に格安simに普及されはじめたとしたら今の料金プランや内容も一新され、新たなmvnoや料金プランも登場し現在の格安simとは思えないほどの性能を利用する事が可能だと考えられます。
5Gの3つの魅力
5Gが普及して使えるようになることで格安simはもちろん我々の生活にも大きな変化をもたらします。
5Gが普及することによって変わる大きな変化は下記3つ
- 超低遅延
- 多数接続
- 高速・大容量
これらが普及することにより通信速度は現状の20倍から200倍になることで高画質の映画でも数秒でダウンロードが可能になります。
また現在では1秒の100分の1ほどの通信遅延が発生すると言われていますが5Gになることでその通信遅延はさらに10分の1に軽減されるため体感ではほとんど通信遅延を感じる事がありません。
格安simで5Gが利用できるのはいつなのか?
2020年6月現在では現状5Gが普及されたばかりで5G対応の端末も値段が高価なものばかりでさらにまだ全国的に5Gが普及されているわけではないので早くても1年後から2年後と見るのが妥当ではないかと思われます。
上記でも述べましたが5Gを利用するためには全国的に5G対応させる設備の設置の必要性と5Gに対応した端末が必要になるため、5G回線が普及したことによってmvnoがすぐに利用できるとは考えにくい事が挙げられるからです。
2022年ぐらいに地方にも5Gの通信設備が設置され全国的に5Gが普及された段階ぐらいでは格安simの通常プランにも5Gが導入されるでしょうが現状では対応している端末が少ない事と都心でしか5Gがそもそも対応していないため、5G端末を持っていたとしても5Gの恩恵を受けることはできません。
ですのでmvnoが5Gを発表したからといってすぐに変更してしまっては確実に後悔することになるので、ここは買いたい気持ちをグッと抑えてまず5Gが全国的に普及することと5G対応端末を安い料金で買えるようになるまで我慢するのが得策です。
次世代通信システムの選び方
安定した通信エリア、環境で普及され始めるのが1番早いと現状で考えられるのはUQモバイルとY!モバイルの2社になります。
まずmvnoの通信回線の仕組みから簡単に説明させていただくとUQモバイルとY!モバイル以外のmvnoは通信回線を大手キャリアから借りている形になります。
そのため、大手キャリアに5Gが普及されはじめたからといって正規のユーザーより先にmvnoに貸し出すことは考えづらいからです。
ですが上記の2社はmvnoでありながらUQモバイルはau、Y!モバイルはSoftBankの子会社であるため、他のmvnoとは立ち位置が異なり、他のmvnoよりも優先して通信回線を利用する事が可能です。
そのためmvnoの中では早めにサービスを開始される事が予想されます。
そして上記2社は現状で既に格安simの中でもトップクラスに早く非常に安定した通信速度で通信が可能なため5Gになる前から使用し、5Gが普及しはじめたら乗り換えるなども可能になると思われるので5Gにいち早く乗り換えたい方にも格安simに乗り換えようか迷っている方にもオススメです。